Javascriptの設定を有効にしてください。お使いのブラウザはJavaScriptをサポートしていないか、JavaScriptの設定が無効になっています。このサイトでは、JavaScriptを使用しています。すべての機能をご利用希望の方は、JavaScriptを有効にしてください。 リーディングメンテナンスとは|パナケアストレッチの施術哲学

Leading maintenance リーディングメンテナンスとは

“整える”を日常にする
パナケア独自の施術哲学。

すべてが出尽くしたように見えるこの時代において、私たちは「まだない価値」をつくり続けることに挑戦しています。
Panacea Stretch でご提供しているのは、単なるストレッチやマッサージではありません。
それは心身の深部から整え、人生の質を“長期的に保ちつづける”という、まったく新しいケアの概念”リーディングメンテナンス”です。

セラピストによるヘッドスパの様子 セラピストによる腰のストレッチの様子

未病のうちに整える。

不調が出てからではなく、出る前に整える。
これは、リラクゼーションでも治療でもなく
「未来の自分のため」のメンテナンスです。

  • ・呼吸の浅さ
  • ・睡眠の質
  • ・思考の疲労感
  • ・姿勢のゆがみ

そういった“名もなき不調”に先回りし、
本来のリズムに戻していくこと。
それが私たちの目指す「整える力」です。

Difference 他サービスとの違い

Panacea Stretchの特徴は「治療」でも「一時的な癒し」でもなく“継続して不調を予防し、整った状態を維持する”ことに特化している点です。
治療院が対応するような急性の痛みや、リラクゼーションサロンが提供する一時的な癒しとは異なり、不調が起こる前の状態にアプローチし、「整いをキープする」ことを目的とした施術です。

    • 目的
    • カラダの症状
    • 気分
    • メリット
    • デメリット
    • 治療院
    • 治す
    • 日常に支障をきたす
      痛みや症状(神経痛等)
    • 今すぐ痛みを取りたい
    • 国家資格保持者による
      治療を受けられる
    • 短時間施術プライバシー低
    • パナケアストレッチ
    • ケア・メンテナンス
    • 痛みや違和感はあるが
      治療するほどではない
    • 不調を改善したい
    • 治療院が苦手で
      リラクが好きな人に合っている
    • 治療はできない
    • リラクゼーションマッサージサロン
    • リラックス
    • 特に大きな不調なし
    • リフレッシュしたい
    • 贅沢感を味わえる
    • リラックス以外の効果はほぼない
セラピストによる股関節のストレッチの様子

The power of stretching マッサージとも違うストレッチの力

マッサージが「一時的な疲労回復や血流改善」を目的とするのに対して、
パナケアのストレッチは“身体の使い方”そのものを整えることを目的としています。

  • 筋肉や筋膜の深層まで呼吸に合わせてゆるめる
  • 可動域を広げることで姿勢や重心が変わる
  • 自律神経や睡眠感情バランスにも影響を与える

「リラックスするため」だけではなく、“日常の自分”を心地よくアップデートするためのケア。
それが、パナケアのストレッチです。

セラピストによる肩のストレッチの様子

マッサージとストレッチの主な違い

マッサージ=押す

マッサージの図解

マッサージは、血行を促進させることでコリをほぐすため“部分的に”表層筋に対して圧をかけていきます。関節などは動かさず、ゆったりと緊張をほぐす施術が多いため、リラクゼーション効果の高さが魅力のひとつ。
ただし深層筋にはほとんどアプローチできないため、コリが強い場合には数時間で元に戻ることもあり、その場しのぎになってしまうケースもあります。

ストレッチ=伸ばす

ストレッチ=伸ばす

ストレッチは、関節を動かして筋肉の両端を捉え“表層から深層まで全体的に”伸ばしていきます。広く深くアプローチするため、他の手技より持続力が高く、特に多忙なビジネスパーソンや現代人にとって効率的なケアです。
また、可動域が広がり柔軟性が高まることで、血流が促進され、溜まった老廃物の排出や疲労回復にもつながります。

The future of your body メンテナンスで変わる身体の未来

筋膜のねじれや癒着が解消されると、姿勢や動き、血流が変わります。
継続することで、疲れにくく・崩れにくい身体へと導きます。

メンテナンスを続けると

Before

全身を覆う筋膜が癒着したり捻じれている

筋膜のねじれや癒着のイメージ

痛みやコリを感じ姿勢の悪さや
ボディラインの崩れを引き起こす原因に

After

筋膜リリースとストレッチで筋膜が元の位置に戻っていく

全身の血流が良くなり不調も改善するイメージ

全身の血流が良くなり不調も改善
免疫力も上がり病気の予防にも効果あり!

Effects of ongoing therapy 施術継続の効果

パナケアでは、3〜8回を通じて身体の基盤を整えていき、その後は月1回程度の
“予防的メンテナンス”を推奨しています。
途中で止めてしまうと戻りやすいですが、計画的に継続することで不調を防ぐ土台が築かれていきます。

施術継続の効果をイメージしたグラフ

Reason パナケアが選ばれる3つの理由

  1. 肩のストレッチの様子 01

    知識と技術に
    安心できるから

    ひとりひとりの身体に合わせて、必要な場所に、必要な順序で整えていく。
    パナケアの施術者は“任せて大丈夫”と思っていただける技術と身体理解を大切にしています。
    深く触れすぎず、浅すぎず。あなたの今にちょうどいいケアをご提供します。

  2. 女性客と会話するセラピスト 02

    心まで整うような
    接し方だから

    無理に話す必要もないけれど、なにも話さないのも少し不安。パナケアでは、そんなお客様の気持ちにそっと寄り添いながら、自然体で過ごせる時間をご用意しています。
    ここに来ると、身体だけじゃなく気持ちまで落ち着く。
    そんな声を多くいただいています。

  3. パナケアストレッチの施術室 03

    空間に、整うための
    理由があるから

    整えるための空間づくりにも、こだわっています。2店舗とも新築ビルに入居し、非日常の静けさを感じられる内装設計。
    マーブル模様の壁紙、アール型ドア、上質なベッドや備品。目に入るもの、触れるものすべてが“整える準備”になるように選び抜きました。「ここに来ると、深く息ができる」そんな感覚も、整える時間の一部です。

Learning and challenge 明日を変えるのは
学びと挑戦

心地よく過ごせる明日を、今日も積み重ねていく。
そのお手伝いができるように、
私たち自身も、日々学び、整え、進化しつづけます。

腰を施術する女性セラピストパナケアストレッチのセラピスト達